病院の選び方

病院選びの決め手。矯正の「認定医」と「臨床指導医」とは?

病院選びの決め手。矯正の「認定医」と「臨床指導医」とは?

いざ矯正治療をスタートさせるにあたって、多くの患者さんが直面する悩みである「病院選び」。

その際に、重要な判断材料の一つとしてぜひ注目して欲しいのが、矯正の「認定医」「臨床指導医(旧専門医)」の有無です。

なぜ、「認定医」「臨床指導医」の存在が病院選びにあたって大切なポイントとなるのでしょうか?

歯科医

それは、現行の医療制度上では、矯正治療には歯科医師免許のような国家資格が存在しないため、歯科医に矯正治療の臨床経験(現場での治療経験)がなくても矯正歯科を開設できてしまうからです。

このような状況の中、矯正医療の水準維持と技術向上ひいては患者さんへの安全かつ適切な医療の提供を目的として創設されたのが、日本矯正歯科学会による「認定医制度」です。

「認定医」「臨床指導医」は矯正治療のエキスパート

厚生労働省のデータによると、現在日本では歯科医師は約10万人おり、矯正歯科の治療を行っている医師は約3万人います。

その内、日本矯正歯科学会の会員となっている医師は約7000人、その中で「認定医」の資格を持っている医師は約2500人、さらに認定医の中から「臨床指導医」に選抜されている医師は約300人程度しかいません。

医師の資格取得状況内訳

認定医以上の資格を持っている医師はおよそ15人〜20人に1人とかなり少ない割合なので、候補先の病院・クリニックに「指導医」「臨床指導医」が在籍しているという事実は、腕の良い矯正歯科医を探す上で非常に重要なファクターとなり得ます。

選択肢の多さから迷いが生じがちな歯医者・クリニック選びですが、こうした事実を念頭に置きながら病院探しをすると、その候補もかなり限定されますよね。

「認定医」と「臨床指導医」の違いは?

勉強のイメージ

日本矯正歯科学会における「認定医」「臨床指導医」の基準はおよそ下記のようなものとなっています。

[認定医]

・歯科医師免許を持つこと

・免許取得後、5年以上継続して学会の会員であること

・5年以上の矯正治療の臨床経験があること

・学会公認の学術刊行物において矯正歯科臨床に関するレポートを発表したもの

・学会倫理規定を遵守するもの

[臨床指導医]

・歯科医師免許にくわえ認定医の資格を持つこと

・7年以上継続して学会の会員であること

・学会に規定されている10種類以上の課題症例の治療実績があり、なおかつそれらすべての治療結果が学会の審査基準を満たして合格していること

・過去10年以内に、学会公認の学術刊行物、もしくは学術集会において矯正歯科に関するレポートを発表したもの

・学会倫理規定を遵守するもの

どちらも専門的な知識と卓越した矯正治療の技術を持つ「認定医」と「臨床指導医」ですが、その違いは治療経験の年数、治療にあたった症例のバリエーションおよびその治療実績にあります。

また、「臨床指導医」はその名の通り矯正治療を人に教える役割を担っています。したがって、研修医は「臨床指導医」の下で勉強しないと認定医の資格を取得することが出来ません。

ただ、臨床指導医までとるのは課題が多いということで「認定医」を取った後は現場の仕事に追われてそのままという先生も多いようです。まずは「認定医」を持っているかが目安になりそうです。

いずれにせよ、全国でも「認定医」は約2500人、「臨床指導医」は約300人しかおらず、日本矯正歯科学会の厳しい基準をクリアし、豊富な知識と現場での確かな治療経験をあわせ持つ指導医・認定医がいることは、矯正治療の病院・クリニック選びにおいて信頼の置ける判断材料と言えるでしょう。

複数のカウンセリングを受けた上で最終的な決断を

歯科医でのカウンセリング風景

これまでご紹介してきたように、矯正治療のエキスパートである「認定医」「臨床指導医」は、矯正治療をスタートさせるにあたって、是非とも知っておきたい存在です。

しかしながら、たとえ「認定医」や「臨床指導医」が在籍していても歯科医がビジネス本位の診療を行っていては元も子もありません。肩書きを絶対視するのではなく、あくまでも参考程度のものとして認識しておいて下さい。

実際に治療をスタートさせる病院・クリニックを決定する際は、カウンセリング時に医師としっかりとしたコミュニケーションを取り、複数の病院・クリニックでご相談した上で、最終的な判断をされるのが良いでしょう。

「認定医」「臨床指導医」がいる病院は日本矯正歯科学会のホームページでチェックできます。

こちらにURLを掲載しておくので、ぜひチェックしてみて下さいね。

日本矯正歯科学会HP

その他の病院の選び方